コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

NPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会

  • HOME
  • 書物研究会とはabout us
    • 活動報告
    • 事業報告
    • アクセス
    • 会員募集
  • 講座class
    • 常設講座
    • オンライン講座
    • 単発講座
    • 講師紹介
    • 開催履歴
    • とらみちゃんオンライン講座初級(受講生専用)
    • とらみちゃんオンライン講座中級1(受講生専用)
    • とらみちゃんオンライン講座中級2(受講生専用)
    • 書物総合基礎講座24(受講生専用)
    • ブックテラスの部屋(受講生専用)
  • 本の研究室book lab
    • 参考書籍/推薦図書
    • 製本形態の基礎
    • 書棚コラム
    • 大学図書館員のための西洋古典籍ミニ講座
    • レポート
    • コラム
  • お申込みcontact
  • 製本グッズbookbinding goods
    • 1.未綴じ本『図書の修理とらの巻』
    • 2.未綴じ本『続図書の修理とらの巻』
    • 3.未綴じ本正続セット(上下巻セット)
    • 4:完全キット未綴じ本『図書の修理とらの巻』
    • 5:完全キット・未綴じ本完全キット『続図書の修理とらの巻』
    • 6:完全キット未綴じ本・正続セット 送料 430円
    • 7.DVD 『デボラエベッツ・クロスリバッキング』
    • 8.DVD 『フランクモーリー・ペーパースプリット』
    • 9.DVD2巻セット
      • とらみちゃんオンライン講座中級1

レポート

  1. HOME
  2. レポート
2024年9月27日レポート書物研究会

古典膠製造体験レポート

PDFを開く

2024年7月26日レポート書物研究会

箔押し小史

PDFを開く

2024年3月25日レポート書物研究会

リンプベラム模型

2023年3月28日レポート書物研究会

支持体の変遷

2023年2月11日レポート書物研究会

Vol.77 Medieval Bookmarks

2020年7月5日レポート書物研究会

Vol.76 土佐和紙の歩み 吉井源太

2020年7月5日レポート書物研究会

Vol.75 土佐和紙めぐり

2020年4月10日レポート書物研究会

Vol.74 寒糊炊き体験報告2

2020年4月10日レポート書物研究会

Vol.73 寒糊炊き体験報告1

2020年1月15日レポート書物研究会

Vol.72 サマルカンドペーパー工房を訪ねて

2020年1月15日レポート書物研究会

レポートVol.71      「和紙の会」を訪ねて

2018年5月23日レポート書物研究会

レポートVol.70     ドイツ・ベルリン 資料保存会社を訪ねる

2018年1月1日レポート書物研究会

レポートVol.69     真空凍結乾燥後の過乾燥資料の処置について

2016年10月5日レポート書物研究会

レポートVol.68     中国 国家図書古籍部 周 崇潤氏を訪ねる

2016年10月1日レポート書物研究会

レポートVol.67     フィレンツェに製本と修復の工房を訪ねて

2015年10月31日レポート書物研究会

レポートVol.66     2015年夏季講習 レポート-羊皮紙工房 八木健治氏

2015年9月10日レポート書物研究会

レポートVol.65     2015年 ベトナム・ハノイの文字・紙・本事情(PDF)

2015年7月4日レポート書物研究会

レポートVol.64     第22回 東京国際ブックフェア見聞録 

第22回東京国際ブックフェア見聞録 <2015年7月4日東京ビッグサイトにて>  理事 板倉白雨  昨年に続き今年も470社が出展するという日本における最大規模の本の祭典、東京国際ブックフェアーを覗いてきました。年を追う […]

2015年3月5日レポート書物研究会

レポートVol.63     東日本大震災津波被害-被災文書救出の記録 補足

東日本大震災津波被害 - 被災文書救出の記録 補足   当研究会のレポートVol.43、44、46にて掲載した上記のレポートの補足として、折りたたみクリーニングボックスの設計図を紹介させて頂きます。 2015年3月3、4 […]

2014年11月28日レポート書物研究会

レポートVol.62     オーストリア紙修復セミナーに参加して

オーストリア紙修復セミナーに参加して <2014年11月27・28日 クレムス・ドナウ大学にて>  代表理事 板倉正子  クレムス(Krems an der Donau)はオーストリア・ウイーンの西約70キロのところにあ […]

2013年11月15日レポート書物研究会

レポートVol.61     西欧マーブリング小史(4-最終-)

西欧マーブリング小史(4 – 最終 -)  野呂聡子 19世紀  19世紀中葉、マーブル紙産業は転換期を迎える。新しいパターンが生み出される一方、書物を取り巻く環境の変化を受けて、マーブル紙が書物を飾ることが […]

2013年10月1日レポート書物研究会

レポートVol.60     西欧マーブリング小史(3)

西欧マーブリング小史(3)  野呂聡子 ドイツ・フランス以外の欧州諸国への展開  18世紀中葉になると、それまではドイツ-フランス圏の独占市場であったマーブル紙産業は、周辺国にも定着し始めた。この頃には独仏両国で作られる […]

2013年9月1日レポート書物研究会

レポートVol.59     西欧マーブリング小史(2)

西欧マーブリング小史(2)  野呂聡子 実験と改良、洗練と発展、衰退と拡散、そして復興  Wolfeは西欧でマーブル紙が作られるようになってから、隆盛と衰退を経たのちに新たな展開を見せる19世紀初頭までの200年間の技術 […]

2013年8月31日レポート書物研究会

レポートVol.58     西欧マーブリング小史(1)

西欧マーブリング小史(1)  野呂聡子 Richard Wolfe著『Marbled Paper: Its History,Techniques, and Patterns』の記述を軸に、西欧におけるマーブル紙の伝播と変 […]

2013年7月31日レポート書物研究会

レポートVol.57     高野山(和歌山県) 「和紙の会」レポート

高野山(和歌山県) 「和紙の会」レポート     修復基礎 II 長田克規   1.地理/交通 ■高野山 弘法大師空海が816年に真言密教の修行の道場として高野山を開き、標高約900Mの山上に多くの寺院が建ち並ぶ。大阪難 […]

2013年6月10日レポート書物研究会

レポートVol.56     紙資料修復ワークショップ参加報告(2)

紙資料修復ワークショップ参加報告(2)       修復基礎 上級 井戸原洋子 2. 裏打ち (特 徴) 古くから表装などで行われている技法。資料の裏面に紙を貼ることで、弱くなった紙の補強や皺になった紙を伸ばすことができ […]

2013年5月1日レポート書物研究会

レポートVol.55     紙資料修復ワークショップ参加報告(1)

紙資料修復ワークショップ参加報告(1)修復基礎 初級 嘉数周子   2013年7月13日、エル・ライブラリー主催の「紙資料修復ワークショップ」に参加し、大阪市内にある工房レストアで、漉きはめ(すきはめ)と裏打ち(うらうち […]

2013年3月31日レポート書物研究会

レポートVol.54     書物修復家 ヒルデガード・パッツォルドをたずねる

書物修復家 ヒルデガード・パッツォルドをたずねる     NPO法人書物研究会理事 板倉白雨  日本人によく知られたドイツの車にフォルクスワーゲンがある。その本社の所在地ウォルフスブルグ(Wolfsburg)を知っている […]

2012年10月31日レポート書物研究会

レポートVol.53     奈良・吉野 福西和紙本舗 レポート

奈良・吉野 福西和紙本舗 レポート     修復基礎 初級 長田克規 1.訪問記録 ■訪問日 平成24年10月22日(月) 午後 快晴 ■訪問場所 福西和紙本舗 ■住所 奈良県吉野郡吉野町窪垣内218-1 ■移動 午前中 […]

2012年10月31日レポート書物研究会

レポートVol.52     奈良・吉野 植和紙工房 レポート

奈良・吉野 植和紙工房 レポート     修復基礎 初級 長田克規 1.訪問場所 奈良・吉野 国栖の里 http://www.kuzunosato.jp/ (訪問順) (1)植和紙工房 奈良県吉野郡吉野町南大野237-1 […]

2012年10月31日レポート書物研究会

レポートVol.51     播州ちくさ手漉和紙工房 レポート

播州ちくさ手漉和紙工房 レポート     修復基礎 初級 長田克規 1.工房 ■名称 播州ちくさ手漉和紙工房 ■住所 兵庫県宍粟市千種町河内533-1 ■代表 吉留 新一 氏 2.地理・交通 ■地図 地図は宍粟市HPより […]

2012年9月30日レポート書物研究会

レポートVol.50     スイス・アスコナ講座(講師研修)報告

スイス・アスコナ講座(講師研修)報告     岩渕しのぶ 2012.11.19~23、スイス.アスコナでの修理講座に講師研修として参加しました。 クロス装本及び革装本の修理という内容で、受講生は男性4人、女性3人、それぞ […]

2012年8月31日レポート書物研究会

レポートVol.49     イタリア旅行アルバム

イタリア旅行アルバム 2012年8月29日~9月5日     代表理事 板倉正子 <フィレンツェの街並み> <イタリア式屋上庭園  (フィレンツェ トルナヴォーニホテル) > <トルキォ製本工房  (フィレンツェ)> < […]

2012年5月31日レポート書物研究会

レポートVol.48     パーチメント講座を受講して(1)

パーチメント講座を受講して(1) 2012年5月21日~26日 代表理事 板倉正子   5月21日から26日までの6日間、上記講座に参加した。参加の目的は、最近依頼の増えてきた、パーチメント表紙の本の修復に対応するため、 […]

2011年11月30日レポート書物研究会

レポートVol.47     スイス講座を受講して(2)

スイス講座を受講して(2)代表理事 板倉正子 平成23年11月の海外研修では、前述の、スイス・アスコナにある製本修復学校 (centro del bel libro) の定期講座へ の参加ともに、ルツェルンにある州立図書 […]

2011年8月31日レポート書物研究会

レポートVol.46     東日本大震災津波被害-被災文書救出の記録(3)

東日本大震災津波被害 -被災文書救出の記録(3)修復本科 長友 馨 ■ その他 その他、書き漏らしたことや作業全般に共通することを記しておく。服装 汚れてもいい服装。その上に、エプロン等を着用するのが望ましい。使い捨ての […]

2011年7月15日レポート書物研究会

レポートVol.45     スイス講座を受講して(1)

スイス講座を受講して(1)代表理事 板倉正子    平成23年11月9・10・11日の3日間、スイス・アスコナにある製本修復学校 (centro del bel libro) の定期講座に講師研修の一貫として岡田玲子講師 […]

2011年6月30日レポート書物研究会

レポートVol.44     東日本大震災被害-被災文書救出の記録(2)

東日本大震災津波被害 -被災文書救出の記録(2)修復本科 長友 馨 ■真空凍結乾燥前の準備作業 0. 概況 被災文書を目にするのは、これが初めてだった。見るも無惨なものもあれば、外から見た限りではほとんど問題ないものまで […]

2011年6月29日レポート書物研究会

レポートVol.43     東日本大震災津波被害-被災文書救出の記録(1)

東日本大震災津波被害 -被災文書救出の記録(1)修復本科 長友 馨 震災から3ヶ月あまりが過ぎた6月の下旬。津波被害にあった文書を救出するというプロジェクトに誘われた。ここでは、そのときに体験した水損文書の復旧処置につい […]

2011年3月31日レポート書物研究会

レポートVol.42     ホルン(オーストリア)修復会議報告(2)

ホルン(オーストリア)修復会議報告(2)代表理事 板倉正子  これは、5月9,10,11日の三日間、オーストリアのホルンという町(ウイーンから北西85キロ)で開かれた、書物修復国際会議に出席し、その後、ハンガリー、ブダペ […]

2011年2月1日レポート書物研究会

レポートVol.41     ホルン(オーストリア)修復会議報告(1)

ホルン(オーストリア)修復会議報告(1)代表理事 板倉正子  これは、5月9,10,11日の三日間、オーストリアのホルンという町(ウイーンから北西85キロ)で開かれた、書物修復国際会議に出席し、その後、ハンガリー、ブダペ […]

2011年1月1日レポート書物研究会

レポートVol.40     IADA参加とスロベニア視察報告(5)

IADA修復シンポジウム参加とスロベニア視察報告(5)代表理事 板倉正子  これは、2010年5月27・28日、プラハで開かれたIADA(ドイツ語圏の人達の保存修復機関)のシンポジウムに参加し、その後スロベニアの友人(イ […]

2010年12月15日レポート書物研究会

レポートVol.39     IADA参加とスロベニア視察報告(4)

IADA修復シンポジウム参加とスロベニア視察報告(4)代表理事 板倉正子  これは、2010年5月27・28日、プラハで開かれたIADA(ドイツ語圏の人達の保存修復機関)のシンポジウムに参加し、その後スロベニアの友人(イ […]

2010年12月1日レポート書物研究会

レポートVol.38     ドイツ出張報告:<2010年12月14日~24日>

ドイツ出張報告: <2010年12月14日~24日>  代表理事 板倉正子 ルフトハンザ航空、フランクフルト、シュトットガルト 修復用革の買付けと、オッフェンバッハ革博物館訪問。 同行は、本科講師、修復主任の佐々木麻美。 […]

2010年5月1日レポート書物研究会

レポートVol.37     IADA参加とスロベニア視察報告(3)

IADA参加とスロベニア視察報告(3) 代表理事 板倉正子  これは、2010年5月27・28日、プラハで開かれたIADA(ドイツ語圏の人達の保存修復機関)のシンポジウムに参加し、その後スロベニアの友人(イエダルト女史、 […]

2010年5月1日レポート書物研究会

レポートVol.36     IADA参加スロベニア視察参加(2)

IADA参加とスロベニア視察報告(2) 代表理事 板倉正子   これは、2010年5月27・28日、プラハで開かれたIADA(ドイツ語圏の人達の保存修復機関)のシンポジウムに参加し、その後スロベニアの友人(イエダルト女史 […]

2010年5月1日レポート書物研究会

レポートVol.35     IADA参加とスロベニア視察報告(1)

IADA参加とスロベニア視察報告(1)代表理事 板倉正子   これは、2010年5月27・28日、プラハで開かれたIADA(ドイツ語圏の人達の保存修復機関)のシンポジウムに参加し、その後スロベニアの友人(イエダルト女史、 […]

2010年2月1日レポート書物研究会

レポートVol.34     「フィレンツェ洪水から現代の資料保存へ」シンポジウム報告

平成21年度 吉備国際大学大学院 第2回大学院GPシンポジウム 「フィレンツェの洪水から現代の資料保存へ」参加報告         修復本科 公文 理江   はじめに 今回、平成22年2月19日に岡山県高梁市にある吉備国 […]

2009年8月1日レポート書物研究会

レポートVol.33     第3回 シンポジウム報告

第3回シンポジウム 歴史遺産としての古典資料の保存修復 報告NPO法人書物研究会事務局  2009年12月5・6日、「第3回シンポジウム 歴史遺産としての古典資料の保存修復」を、無事に終了しました。 参加者は全国各地に及 […]

2009年7月1日レポート書物研究会

レポートVol.32     パピルス製作実験

パピルス製作実験 NPO法人書物研究会 栗田衣里子 今年の4月より明治大学リバティアカデミーで雪嶋宏一先生の講座を受講しています。9月の講座の中で、雪嶋先生がパピルスを育てていらっしゃるということを知り、少しわけていただ […]

2009年3月15日レポート書物研究会

レポートVol.31     『日本の大地震・1891』‘The Great Earthquake in Japan‘

『日本の大地震・1891』‘The Great Earthquake in Japan’         Jean・MarieMahieu  『日本の大地震・1891』のような本は、まさに、明治時代の鏡である。 結論を先 […]

2009年3月1日レポート書物研究会

レポートVol.30     株式会社渋谷文泉閣 製本工場見学レポート

株式会社渋谷文泉閣 製本工場見学レポート       修復本科 栗田衣里子 (2008年11月5日 長野 参加者:6名) 製本には大きく分けて上製本(ハードカバー)と並製本(ソフトカバー)の二種類があり、それぞれ丸背と角 […]

2009年2月1日レポート書物研究会

レポートVol.29   フランス紙漉き体験記(5)

フランス紙漉き体験記(5)    (2008年9月8日~12日) クリス(クラークソン)先生 先生の授業の特徴は、ありとあらゆるサンプルや現物見本、関連書籍など惜しみなく公開してくださることだ。 先生のお住まいのあるイギ […]

2009年2月1日レポート書物研究会

レポートVol.28     表紙カバーと本体との一体化に関する実験報告 その1

表紙カバーと本体との一体化に関する実験報告 その1  

2008年10月30日レポート書物研究会

レポートVol.27     フランス紙漉き体験記(4)

フランス紙漉き体験記(4)    (2008年9月8日~12日) NPO法人書物研究会 代表理事 板倉正子  2日間の紙漉き実習が終った。5名の参加者の漉いた紙は、二階の風通しの良い部屋で吊り下げられ、乾燥を待つばかりに […]

2008年10月30日レポート書物研究会

レポートVol.26     フランス紙漉き体験記(3)

フランス紙漉き体験記(3)    (2008年9月8日~12日) NPO法人書物研究会 代表理事 板倉正子 表紙用ボード 本の表紙に使う厚紙は10枚から16枚の紙を漉き重ねて作る。私にはこの作業が一番難しかった。 フェル […]

2008年9月1日レポート書物研究会

レポートVol.25     フランス紙漉き体験記(2)

フランス紙漉き体験記(2)    (2008年9月8日~12日) NPO法人書物研究会 代表理事 板倉正子 製本家10名 参加者は、イタリアの図書館より2名、スロベニア文書館より2名、アイルランドの図書館より1名、イギリ […]

2008年8月1日レポート書物研究会

レポートVol.24     フランス紙漉き体験記(1)

フランス紙漉き体験記(1)    (2008年9月8日~12日) NPO法人書物研究会 代表理事 板倉正子 手漉きの洋紙 「手漉き」といえば「和紙」の話で、「洋紙」に手漉きがあるとは、製本をはじめるまで長い間知らなかった […]

2008年6月1日レポート書物研究会

レポートVol.23     ニューヨーク・ワシントン出張報告(NPO事務長・上村) 2008.6

ニューヨーク・ワシントン出張報告 2008.6 (2008年6月23日~29日 ・NPO法人書物研究会 事務長 上村浩美 )

2008年5月1日レポート書物研究会

レポートVol.22     ドイツ出張報告(NPO研究員・沢井) 2008.5

ドイツ出張報告 (2007.10月19日~10月16日・NPO研究員 沢井 文恵)

2008年3月5日レポート書物研究会

レポートVol.21     ドイツ出張報告 2008.3

ドイツ出張報告 (2007.10月19日~10月16日・板倉)

2008年3月1日レポート書物研究会

レポートVol.20     イザベラ・バード2 2008.3

イザベラ・バード 2

2008年2月1日レポート書物研究会

レポートVol.19     イザベラ・バード 2008.2

イザベラ・バード

2008年2月1日レポート書物研究会

レポートVol.18     大学図書館・保存修復状況調査結果 そのⅡ 2008.2

大学図書館・保存修復状況調査結果 そのII

2007年10月1日レポート書物研究会

レポートVol.17     大学図書館・保存修復状況調査結果 2007.11

大学図書館・保存修復状況調査結果 2007.11

2007年8月1日レポート書物研究会

レポートVol.16     吉野和紙の里レポート 2007.8

吉野和紙の里レポート

2007年7月1日レポート書物研究会

レポートVol.15     第4回 東京製本倶楽部展 「本の国、本のかたち」報告 2007.7

第4回東京製本倶楽部展 「本の国、本のかたち」報告 2007年3月6日~3月11日 目黒区美術館区民ギャラリー ① 櫛笥節男(くしげ・せつお)先生(元・宮内庁書陵部)の講演・実演  櫛笥先生はまず「遠藤諦之輔氏から学んだ […]

2007年6月1日レポート書物研究会

レポートVol.14     ドイツ医学書修理手順 2007.6

ドイツ医学書修理手順

2007年5月31日レポート書物研究会

レポートVol.13     澤井文恵(修復準備科) 修士論文「『本』の現在とその可能性」 2007.5

澤井文恵(修復準備科) 修士論文 「『本』の現在とその可能性」

2007年3月31日レポート書物研究会

レポートVol.12     株式会社たつやに於ける資料修理現場報告 2007.3

株式会社タツヤに於ける資料修理現場報告

2006年10月1日レポート書物研究会

レポートVol.11     シリア出張報告理事編 2006.9

シリア出張報告理事編 星の国 アラブは星の国。飛行機やターミナルの天井には星座模様が小さな光で美しく装飾されていた。我々のイメージでもアラブの国々と砂漠はダブって想起される。「月の砂漠」の童謡で培われた砂漠のイメージは確 […]

2006年7月31日レポート書物研究会

レポートVol.10     シリア出張報告 2006.7

シリア出張報告 (’06 5月22日~5月28日・板倉) シリア出張報告(‘06 5月22日~5月28日・板倉) 新田利恵さん 新田理恵さんは教室の生徒で、2004年12月、青年海外協力隊員としてシリア、ダマ […]

2006年6月1日レポート書物研究会

レポートVol.09     奈良女子大学附属小学校図書修理ボランティアプロジェクト 2006.6

奈良女子大学附属小学校図書修理ボランティアプロジェクト (経緯) 2005年7月、奈良女子大学附属小学校のPTA図書ボランティアの方から、図書室の本の修理に関する相談を受ける。図書ボランティアの活動として、傷んでいる本を […]

2006年2月1日レポート書物研究会

レポートVol.08     スイス アスコナ「Conservation of Parchment Manuscripts」に参加して 2006.2

スイス アスコナ「Conservation of Parchment Manuscripts」に参加して 2006.2 辻本多鶴子<NPO法人書物研究会理事> ☆ 2月5日AM 10時53分関空発、アムステルダム経由、チ […]

2005年11月5日レポート書物研究会

レポートVol.07     ドイツ主張報告 2005.11

ドイツ出張報告 2005.11 (06,11月21日~11月26日・板倉) 21日 午前9時20分関空発、同日午後5時10分ドイツフランクフルト着(時差は7時間) 1ユーロ換金148円はかなりな痛手。とりあえず TC(1 […]

2005年11月1日レポート書物研究会

レポートVol.06     西日本私立大学図書館・保存修復状況調査結果 2005.44

西日本私立大学図書館・保存修復状況調査結果 2005.4 西日本の私立大学図書館を対象にアンケートを実施し、返答していただいた結果を以下のようにまとめました。 ご協力いただいた図書館の皆様、ありがとうございました。 →& […]

2005年10月1日レポート書物研究会

レポートVol.05     文庫本改装レシピ 2005.10

文庫本改装レシピ 2005.10.1 文庫本改装レシピ 2005.10.1 1 元の表紙をはがす 2 見返し紙を前後に貼る 3 花切れを貼る 4 寒冷紗を貼る 5 表紙材料をカットする 6 表紙を作る 7 中身と表紙を貼 […]

2005年9月1日レポート書物研究会

レポートVol.04     家庭で出来る水漏れ本の手当て(前半)2005.9

家庭で出来る水濡れ本の手当て(1 並製本・糸綴 )(前半) 家庭で出来る水濡れ本の手当て(1 並製本・糸綴 ) この方法は、実際に書籍の水濡れと乾燥の実験を基にお知らせしています。 台風・水害により水濡れ被害を受けられた […]

2005年6月8日レポート書物研究会

レポートVol.03     遺愛学園様預かり図書修理記録「Holly Bible」2005.7

  遺愛学院様預かり図書修理記録 修 理 記 録    2005.6.8 タイトル// Holly Bible 著者// 年代// 1952 版元(出版地)// New York <Thomas Nels […]

2005年6月1日レポート書物研究会

レポートVol.02     遺愛学園様預かり図書修理記録「DONE IN THE OPEN」 2005.7

遺愛学院様預かり図書修理記録 修 理 記 録    2005.6.8 タイトル// DONE IN THE OPEN 著者// FREDERICK REMINGTON 年代// 1902 版元(出版地)// R.H.RU […]

2005年4月1日レポート書物研究会

レポートVol.01     製本修復家 Jane Greenfield 女史をコネチカットに訪ねて 2005.4

製本修復家Jane Greenfield女史をコネチカットに訪ねて 2005.4 趣味でも仕事でも、製本をしている人ならたいていの人が知っている参考書 ABC of Bookbinding (1998)の著者、ジェーン・ […]

皆さんこんにちわ

図書館員のとらみです。
皆さんとご一緒に図書修理を勉強しています。

とらみちゃん

❖ 自分で綴る未綴じ本キット販売
  価格はこちら・詳細はこちら

✤ よくわかる図書修理の参考書


好評発売中 定価1300円+税

https://readyfor.jp/projects/npobook236-1
https://readyfor.jp/projects/npobook236-2

続・図書の修理とらの巻

❖2018年図書館総合展において売上7位になりました。好評発売

貴重書修復のご相談はこちらへ

詳細はこちら

私たちNPO法人書物研究会は長きにわたって大学図書館、関連機関などの貴重書の修復に携わってきました。傷んだ貴重書の修復を私たちの工房にお任せください。

 

図書修理講座はこちら

詳細はこちら

NPO法人書物研究会では、奈良県立図書情報館との共催で図書修理マイスター講座を毎年行っています。

 

その他

令和6年総会2024年8月3日(土)
令和5年20期事業報告はこちら

令和7年より総会は8月第2土に変更
お知らせはウェブ会員専用ページにて

最近の投稿

古典膠製造体験レポート

2024年9月27日

箔押し小史

2024年7月26日

リンプベラム模型

2024年3月25日

支持体の変遷

2023年3月28日

Vol.77 Medieval Bookmarks

2023年2月11日

『展覧会』本を知る愉しみ展

2020年11月30日

Vol.76 土佐和紙の歩み 吉井源太

2020年7月5日

Vol.75 土佐和紙めぐり

2020年7月5日

Vol.74 寒糊炊き体験報告2

2020年4月10日

Vol.73 寒糊炊き体験報告1

2020年4月10日

カテゴリー

  • お知らせ
  • コラム
  • レポート
  • 大学図書館員のための西洋古典籍ミニ講座

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2020年11月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2016年10月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年3月
  • 2014年11月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年3月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年5月
  • 2011年11月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年5月
  • 2010年2月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2007年10月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年3月
  • 2006年10月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年2月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年6月
  • 2005年4月
  • ホームページ
  • お申込み
  • 会員募集
  • 書物研究会について
  • 本の研究室
  • 特定商取引法に基づく表記

プロフィール

NPO法人書物研究会設立2004年12月
同年12月17日登記完了
代表理事 板倉正子

(1)研修事業(技術者養成講座の開催、一般向け講習会、海外専門家の招聘など)
(2)書物及び古典資料の保存修復事業
(3)書物保存修復に関するコンサルティング事業
(4)調査及び研究事業(定例研究会、大学図書館、公共団体などの蔵書調査、修復計画立案)
(5)情報の収集及び提供事業(関連図書の出版事業、インターネットによる情報発信)

☆    図書修理マイスターの部屋: サイト
☆ 貴重書修復の世界: サイト

関連サイト
✤坂田墨珠堂 bokujudo.com
✤㈱澪標 www.miotsukushi.co.jp
✤渋谷文泉閣 www.bunsenkaku.co.jp
✤工房レストア
     http://www.kobo-restore.com/
✤(株)ラーソンジュールニッポン           https://www.larson-juhl.co.jp
✤堺市文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館
    https://mucha.sakai-bunshin.com
✤ ライブラリー リエバナ8スペインの写本)サイト

✤ 春陽堂書店本のブログ
https://www.shunyodo.co.jp/blog/2020/01/book_art21/

◆英国ウエルカム財団修復関連サイト
 THE BOOK &  PAPER GATERING

 

WordPress
テクニカルアドバイザー 松本 慶

 

 

Copyright © NPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会 All Rights Reserved.

  • HOME
  • 書物研究会とは
    • 活動報告
    • 事業報告
    • アクセス
    • 会員募集
  • 講座
    • 常設講座
    • オンライン講座
    • 単発講座
    • 講師紹介
    • 開催履歴
    • とらみちゃんオンライン講座初級(受講生専用)
    • とらみちゃんオンライン講座中級1(受講生専用)
    • とらみちゃんオンライン講座中級2(受講生専用)
    • 書物総合基礎講座24(受講生専用)
    • ブックテラスの部屋(受講生専用)
  • 本の研究室
    • 参考書籍/推薦図書
    • 製本形態の基礎
    • 書棚コラム
    • 大学図書館員のための西洋古典籍ミニ講座
    • レポート
    • コラム
  • お申込み
  • 製本グッズ
    • 1.未綴じ本『図書の修理とらの巻』
    • 2.未綴じ本『続図書の修理とらの巻』
    • 3.未綴じ本正続セット(上下巻セット)
    • 4:完全キット未綴じ本『図書の修理とらの巻』
    • 5:完全キット・未綴じ本完全キット『続図書の修理とらの巻』
    • 6:完全キット未綴じ本・正続セット 送料 430円
    • 7.DVD 『デボラエベッツ・クロスリバッキング』
    • 8.DVD 『フランクモーリー・ペーパースプリット』
    • 9.DVD2巻セット
      • とらみちゃんオンライン講座中級1
  • MENU
  • HOME
  • アクセス
  • 講座
  • 製本グッズ
PAGE TOP