====
23年度講座 全講座定員になりました。
■ オンライン講座スクーリング 11月11日(土)<変更になりました>
■ 夏期講座 日程23年9月16日17日(土・日)
■ オンライン「図書修理のための書物総合基礎講座」(講義のみ) 23年度新設 詳 細
■ とらみちゃんオンライン講座(実技) 23年度版詳細はこちら
■ お問合せ・お申込みページはこちら
動画配信・キットによる自主制作・ZOOMによる質疑応答(年5回)
スクーリング(料金別途)・などで構成されるユニークな試みです。
■ 先着5名様無料お試しキットプレゼント
ーーーーーーーー
NPO書物研究会 2022年度 正会員募集(2022年6月~2023年5月)
会員特典:年5回のオンライン無料講座受講
年会費:5000円 入会金:1000円
お申込み:info@npobook.com
私たち書物研究会のコンセプト
何世紀もの時代を生きてきた本は、存在自体宝石のような価値を持っています。こうした貴重な本を修復し次の世代に渡す。これが「書物研究会」の活動です。
本の修復には世界的に注目が集まっていますが、日本ではまだまだ関心が低く、貴重な本が傷んだまま放置されているのが現状です。
私たちは、修復作業だけでなく、技術者養成、情報発信も行っています。私たちの活動にご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
書物修復工房
書物修復工房では書物全体を歴史遺産として捉え、後世に残していくためには、何をすべきで何をすべきでないか、を常に考慮しながら作業を行っています。
書物修復講座
緻密に構築されたカリキュラムと講座編成
10年以上のキャリア、
海外研修経験豊富な講師陣による指導
2021年度よりオンライン講座開講
留学相談、アドバイス、推薦状の発行、など、留学希望しゃにも対応しています。
調査及び研究事業
蔵書調査、保存修復計画立案
関連図書の出版事業、インターネットによる情報発信
関連機関との連携による水損資料レスキュー
代表理事からのご挨拶
はじめまして。NPO法人書物研究会を運営し、傷んだ本を治す活動をしている板倉正子です。私はこれまで、アメリカでの図書館視察や、スイスの本の修復専門学校での学びを経て帰国後、書物修復を仕事として活動するため、それまでの「書物の歴史と保存修復に関する研究会(1999年設立・代表松村恒)」をNPO法人へと移行し、大学図書館の貴重書修復と修復講座運営を柱として活動を続けています
タイトル:図書修理マイスターの部屋
タイトル:貴重書修復の世界へようこそ