レポートVol.42     ホルン(オーストリア)修復会議報告(2)

ホルン(オーストリア)修復会議報告(2)代表理事 板倉正子

 これは、5月9,10,11日の三日間、オーストリアのホルンという町(ウイーンから北西85キロ)で開かれた、書物修復国際会議に出席し、その後、ハンガリー、ブダペストを視察し、再びホルンでのパーチメントアセスメントの講座に出席した際の報告である。
■ 会議 New Approaches to book and paper conservation-restoration
■ 主催 European Research Center for book and paper conservation-restoration
■ 参加国 24カ国 参加者110名 スピーカー(発表者)50名
■ www.european-research-center.buchstadt.at
 5月9日月曜
report42_01
会議の会場 フェアラインハウス(さまざま名イベントを行う文化ホール)
初日のレクチャーは9時40分から開始の予定だったが、開会式がずれ込み、開始はコーヒーブレイクの後からとなった。
report42_2
コーヒーブレイク、大勢が列を作ってコーヒの順番を待っている
 最初のスピーカーはUrsula schadler氏(ドイツ)で専門は芸術史、特に壁紙などの研究家とのことだった。レクチャーは書物修復の基礎理念について、Alois Riegl(オーストリアの美術史家1858年~1905年)とCesare Brandi(イタリアの美術史家、修復理論の専門家1906年~1988年)の理論が、書物修復を実際にする上でいかに有効かという内容だった。
<Theoretical Fundaments in the Conservation and Restoration of Books. How Helpful are the Theories of Alois Riegl and Cesare Brandi for the Practice?>
私は美術史に関しては専門外なので、アロイス・リーグルやチェザレー・ブランディについては名前を知る程度で、彼らの理論がどのようなものかを知らない。しかし、書物修復の分野に先人の理論を適用し、適切なあり方、方針を探っていこうとする試みは非常に新鮮に感じられた。わが国では過去20年以上にわたって、書物修復に関しては「箱に入れ保管すること」だけが推奨され、実際の修復技法に関しての論議もなされず、したがって方法論も、コンセプトも何も無い状態で時間が過ぎていったという状況がある。もちろん、ヨーロッパ全土において修復を必要とする古版本の所蔵量は、日本の全大学図書館が所蔵している量とは比べ物にならない。それだけに欧米の関係者達にとっては真剣に取り組まねばならない問題でもあり、もう先延ばしは出来ない状況だ。つぎの発表はMaria Casanova氏(ポルトガル、ポルトガル紙修復研究所の研究員)で、われわれにとって必要なものは教育? 倫理? 新しい価値観?それとも職務上の異なった感性?
<What Do We Need? Education, Ethics, New Values or a Different Perception for the Profession! Revisiting Book conservation Theory and Practices in the first Portuguese paper Conservation laboratory.>と題されたもので、1965年に新設されたポルトガルの紙と書物の修復研究所のこれまでの取り組みや今後の方針について紹介された。特に、紙修復という分野が書物修復の分野から次第に独立し確立していった経緯と、今後この分野に求められる保存化学などの知識とセオリーについて、ポルトガルの資料保存における方向性について述べられた。午前中6名の発表が終わり、スピーカー全員が壇上に上がり質疑応答となった。質問者は発表の内容などに関して回答者を指名して質問し、回答のあとその問題について、発表者全員で意見を出し合うという形で質疑応答が進められた。
 report42_3
質疑応答の模様
 午後からもコーヒーブレイクを挟んで8名の発表があり、主に理論よりは実践的な内容での発表が多かった。会議は三日間の日程で、発表者は修復家として実践で仕事をしている人が圧倒的に多かった。中には管理職の立場から、どのように予算化するかや、どのように保存プロジェクトを進めるかなどの発表もあったが、ほとんどが、どのように保存修復するかという実践的な内容が多く非常に興味深かった。 ヨーロッパの人達が欧州統合を機に、連携しながら本気で資料保存に取り組み出したことが実感として感じられた。50件の発表についてその全てをここで紹介することは出来ないが、私達の仕事、書物修復に直結するサブジェクトについて、次回、もう2,3紹介したいと思う。