「The Bone folder” 第1回」

A DIALOGUE BETWEEN AN AESTHETICALLY-INCLINED BIBLIOPHILE
AND A WELL-VERSED-IN-ALL-ASPECTS-OF-THE-CRAFT-BOOKBINDER
~書物の美に惹かれる愛書家とあらゆる製本技術に精通した製本家との対話~

月曜日:製本をめぐる問答 (前半)

mon1_bonefolder

 愛書家:(製本家の工房を見回して)マスター、ここにある素敵な道具は何ですか。とっても危ない物のように見えますけど。

製本家:それはですね、危ないことは何もありませんが、製本家にとっては重要な道具です。ボーンフォルダー(骨べら)、と我々は呼んでいます。紙を折る時、折丁を作る時、背に補強の素材をしっかり貼付ける時、それから革やその他、どんな素材を扱う時にもこれを使います。こいつのおかげで、紙の束を一冊の本にまで仕上げることができるのです。いわば私の手の延長といったところで、よい職人技の価値というものをいつも思い出させてくれる道具です。もっとも今では、製本業はかつてのような輝きを持ってはおりませんけれども。

愛書家:まったくです、マスター。僕は愛書家として、仕上げのいい手製本の価値はわきまえているつもりです。つくりがぞんざいで読んでいる間にばらばらになってしまうような本なんか、みっともないですし、読んでも楽しくありません。反対に長持ちするようにきっちり製本された本は、僕を物語の中に連れて行ってくれますし、僕が読書に求める諸々の感覚を与えてくれます。もしよろしければマスター、あなたのお仕事について、僕に教えていただけませんか。どうか単なる好奇心でお訊ねしているとは思わないでください。それに、あなたから知識を盗むつもりは毛頭ありません。

もし僕が製本技術についての知識を持っていて、その上、技術的な複雑さを見極めることができるなら、僕はよりよい顧客になれると思うんです。書物を理解しない愛書家はつまらない品を買い求めるものだ、というのが僕の持論です。それに対して、本の中身だけに興味を持つのじゃなくて、1冊の本がどうやって作られるのか──製紙から背表紙のタイトル入れまで──を理解する愛書家は、自分がまさに身も心も打ち込んで求めた本を手にするんです。そういうわけで、あなたの仕事の秘密を手短に教えていただけないでしょうか。

製本家:それはやぶさかではありませんが、何もかもお教えするのは難しいですね。そうするためには3、4年の徒弟期間が要りますし、1人前の製本家になるには、そこから更に何年もの作業と経験を経なければなりませんから。製本家は1日にして成らず、です。こうしてはどうでしょう、まず最も重要な製本スタイルのいくつかを取り上げて、その構造については、あなたが頭の中で思い描くのに必要なだけの知識をお教えするというのは。あなたが特に興味を引かれた点については、ご自身の本を持っていらした時にお話しするということで。

愛書家:それで結構です。では、始めていただけますか?

製本家:では、紙製のケースバインディング(くるみ製本)から始めましょうか。表紙は紙製で、無地の場合も模様入りの場合もあります。この製本についてはまた後日に取り上げましょう。これは比較的簡易な製本の中では最も美しいスタイルですから、蔵書をこのスタイルで製本するようにというご依頼を、あなたから何度もいただくことになることでしょうし。

mon2-3_casebinding
 左:伝統的な表紙接続方法  右:ケースバインディング(くるみ製本)

 

こちらはクォータークロス製本です。表紙の背と角が製本用クロスで包まれています。製本用クロスというのは綿織物で、手触りも色もさまざま、魅力的なものがたくさんあります。クロス以外の部分は無地または装飾入りの紙で覆われています。こういうシンプルな製本について強調しておきたいのは、利用の多い公共図書館の蔵書には適していても、必ずしも愛書家向きの製本スタイルではないということです。
mon4_quartercloth
 さて、より高級な製本として初めにご紹介するのは、背革製本です。クォータークロス製本では布だった部分が、こちらでは革でくるんであります。革は表紙を包む素材の中では最も高貴なものですから、より高級な製本、と言ったわけです。また全体的な構造も、こちらの方がよりよく統合されたものになります。

 

愛書家:よく分かります。革が最も美しくてよい素材だとしたら、その他のあらゆる側面も、この高貴な素材の要求に従って作り上げなければなりませんものね。ノブレス・オブリージュ(高貴な者に伴う責任)か!

 

製本家:その通りです。そして、最良の製本構造、総革製本です。名前が示す通り、本全体が革で包まれているものです。以上が主な製本スタイルです。この他に半ヴェラム製本、総ヴェラム製本というのもあります。表紙を包む素材としてシルクやベルベットを使うこともできますが、あなたのような愛書家は、そういうものをお望みにはならないでしょう。
mon6_leatherbinding

お分かりとは思いますが、製本の行程はいくつもの段階の積み重ねであって、ひとつの段階の上にまた別の段階を築き上げる、という具合に成り立っています。おしまいまで至れば、製本家が本文用紙を手にした時から、背表紙にタイトルを入れる瞬間まで──どう言ったらいいか──すべての行程が論理的な順番に沿って行われて来たということに、あなたもお気づきになるでしょう。つまる所、綴じの段階でひと針でも飛ばしてしまえば、すべては台無しになってしまうです。

 綴じの行程ではとりわけ注意が必要です。あまり詳細な点に分け入ってあなたを退屈させたくないのですが、この点は言っておきましょう。書物を手製本で改装する際は、まず機械綴じされている綴じ糸を取り除かなければなりません。本をひとつひとつの折丁にまでばらして、もとの綴じ糸(あるいはステープル、神よ願わくば禁じたまえ、かの忌まわしきステープル)を取り除き、折丁の背に残った接着剤をかき落とします。
mon7_staple ステープルで綴じられた本
ステープルで綴じられた本
それから本文紙のかさを減らすために、折丁をプレスに挟みます。その前に折丁を折り直して、全てが揃っているのを確認しつつ、順番通りに丁合いしなければならない場合もあります。差し込み図版がある場合はサイズに合わせて裁断した上でそのまま貼り戻すか、細長い紙かジャコネットで足をつけたものを貼り戻すことになります。
 本文紙をプレスに挟んで──プレスというのはここにある、鉄のレバーで開いたり閉じたりするやつのことですが──、充分に時間をおいたら、次は見返しを作ります。見返しというのは、本文紙の前後にある2つ折りの紙のことで、本文紙の色や手触りとマッチした、白かクリーム色の紙を使います。見返しにはいろいろな様式があるのですが、その中のひとつをご紹介しましょう。まず2つ折りにした紙を2枚用意します、高さは本文紙と同じで、幅はやや広めのものです。この紙の折山の所にごく細い幅で糊を置き、そこに補強として5cm幅の細長い紙を貼付けます。糊が乾いたら、貼付けた補強紙を本文紙の折丁の背に巻き付けます。ちょっと前まで、薬瓶のラベルというのは薬剤師が自分で貼りつけていたものですが、あれと同じ具合にね。それから、補強紙が外側に来るようにして見返しを本文紙の両側に置き、本をフィニッシングプレスに挟んで、綴じ穴を開ける場所を決めます。
mon8_finishingpress フィニッシングプレス
フィニッシングプレス
mon9_raisedcords レイズドコードの構造
レイズドコードの構造
 折丁はコードと呼ばれる麻紐を巻き込みながら綴じて行きます。昔の製本では、コードを折丁の背の上に渡したので、その高くなった(raised/レイズド)部分が、革をかぶせた上からでも見えました。今の製本ではレイズドコードで綴じることはめったにありません。コードは外から見えないように背に埋め込まれ(recessed/リセスド)、半革や総革製本でレイズドコードにしたい場合は、あとで麻紐を使って偽のコードを作ります。

原著は1922年『Der Pressbengel 』のタイトルでベルリンのEuphorion出版より刊行された。
2010年(c)Peter D. Verheyen翻訳

前の記事

「The Bone folder” 第2回」